BLOG

記事詳細
#SEO対策

テスト記事3

August 25, 2025

SEO対策、間違ってませんか?中小企業が本当にやるべきこと

「SEOに強いホームページの作り方」で検索すると、出てくる記事って似たようなものばかりじゃないですか?

H2タグの下にH3タグが律儀に並び、メタタグがどうの、内部リンクがこうのと、教科書みたいに淡々と続いていく。読んでいて眠くなる。

でも、あなたが本当に知りたいのはそういうことじゃないはずです。

中小企業の社長として、夜遅くまで会社のことを考えながら「うちのホームページ、誰も見てくれないんだよな」って悩んでいる。デジタルマーケティングの専門用語なんて正直よくわからないけど、競合他社はネットでガンガン集客してるらしい。自分だけ取り残されている気がして、焦る。

そんなあなたに必要なのは、専門用語の羅列じゃない。今日から使える、本当に効果のある話です。

「SEOやってます」は、本当か?

制作会社に「SEO対策してます」って言われて、月3万円払ってる。

でも、問い合わせは増えない。検索順位も上がらない。

「まだ時間がかかります」って言われて半年。そろそろ疑い始めてませんか?

実は、多くの制作会社がやってる「SEO対策」って、10年前の手法だったりします。Googleのアルゴリズムはどんどん進化してるのに、やってることは昔のまま。

じゃあ、2025年の今、何が本当に効くのか。

スマホ対応、本当にできてる?

「うちのサイト、レスポンシブデザインですよ」

制作会社にそう言われたから安心してた。でも実際にスマホで見たことあります?

画像がはみ出てる、ボタンが小さすぎて押せない、文字が読みにくい。こういうサイト、めちゃくちゃ多いんです。

今、あなたのお客さんの8割以上はスマホで検索してます。電車の中、ちょっとした空き時間、布団の中で。

スマホで見にくいサイトは、開いた瞬間に閉じられる。Googleもそれを見てます。「このサイト、すぐ離脱されてるな」って。当然、順位は上がらない。

今すぐできるチェック

自分のスマホで、自社サイトを開いてみてください。

  • 文字は読みやすいか?
  • ボタンは押しやすいか?
  • 画像は綺麗に表示されてるか?
  • メニューは使いやすいか?

もし「ちょっと微妙だな」と思ったら、お客さんも同じように感じてます。

サイトの表示速度、遅すぎませんか?

「ちょっと待ってくださいね…」

これ、リアルの接客で言われたらイラッとしますよね。ネットだと、即離脱です。

データで見ると、ページの表示に3秒以上かかると、訪問者の53%が離れていきます。スマホだともっと顕著。みんな待てないんです。

あなたのサイト、何秒で表示されてます?

よくある「重い」原因

画像がデカすぎる

  • 制作会社が最適化してないパターン
  • 高解像度の写真をそのままアップしてる
  • 結果、1枚5MBとか平気である

無駄なプログラムが動いてる

  • 使ってもいない機能のコードが残ってる
  • 古いプラグインが放置されてる
  • サーバーとの通信が多すぎる

Googleは速いサイトを優遇します。理由は単純。ユーザーが喜ぶから。

PageSpeed Insightsっていう無料ツールで、今すぐ計測できます。スコアが50以下だったら、かなり遅い。改善の余地大です。

キーワード、間違えてませんか?

「SEO対策 = キーワードを入れる」

半分正解、半分間違い。

確かにキーワードは大事です。でも、どのキーワードを選ぶかで、全然結果が変わる。

大手と戦っても勝てない

例えば、あなたが大阪で工務店をやってるとします。

「工務店」で1位を取りたい。無理です。大手ハウスメーカーが広告費を何百万も使って戦ってる世界。中小企業が勝てるわけがない。

じゃあどうするか。

ニッチで勝負する。

「工務店 大阪 自然素材 リノベーション」「無垢材 注文住宅 大阪 予算3000万」「築40年 リフォーム 耐震補強 大阪市」

こういう具体的なキーワード、これを「ロングテールキーワード」って言います。

検索する人は少ない。でも、本気で探してる人。つまり、お客さんになる確率がめちゃくちゃ高い。

お客さんが何を検索するか、想像してる?

あなたの会社に問い合わせしてくる人、どんな悩みを持ってます?

  • 「予算内で収まるか不安」
  • 「本当に信頼できる業者か知りたい」
  • 「工期がどれくらいかかるか気になる」

その悩み、そのまま検索キーワードになってます。

「大阪 工務店 費用 相場」「リフォーム業者 評判 確認方法」「リノベーション 工期 何ヶ月」

こういうキーワードでちゃんとコンテンツを作ってるサイト、実は少ない。だから狙い目。

コンテンツ、誰のために書いてる?

「高品質なコンテンツが大事」

これ、もう耳にタコですよね。

でも、何が高品質なんですか?文字数?キーワードの数?

違います。読んだ人が助かるかどうか。それだけです。

ブログ、更新してる?

多くの中小企業のサイト、トップページだけ綺麗に作って終わり。ブログコーナーはあるけど、最終更新が2年前。

これ、めちゃくちゃもったいない。

あなたが30年やってきた仕事の経験、ノウハウ、お客さんによく聞かれること。それ全部、コンテンツになります。

リフォーム会社の例:

  • 「お風呂のリフォーム、何日かかる?住みながらできる?」
  • 「築30年の家、どこから手をつけるべき?」
  • 「相見積もり、何社取るのが正解?」

こういう記事、誰が書けます?あなたしか書けない。大手には真似できない。

AIに丸投げしてない?

最近、ChatGPTとかで記事を書く人増えてます。

別にいいんですよ。でも、そのまま載せるのはダメ。

AIの文章って、読めばわかります。綺麗だけど、魂が入ってない。「どこかで読んだような内容」ばかり。

Googleは賢い。本当に役立つコンテンツを見抜きます。

あなたの言葉で、あなたの経験を語る。それが一番強い。

技術的なこと、放置してない?

ここまで読んで「うわ、やること多すぎ」って思いました?

正直、技術的なSEOって、社長がやることじゃないです。

内部リンクの構造、サイトマップ、SSL証明書、メタディスクリプション、構造化データ…専門用語ばかり。

でも、知っておくべきことはあります。

SSL、入ってる?

URLが「https://」で始まってます?「http://」だったらアウト。

SSLっていうのは、簡単に言えばセキュリティ対策。お客さんの情報を守るためのもの。

Googleは、SSLが入ってないサイトを低く評価します。それどころか、ブラウザで「このサイトは安全ではありません」って警告が出る。

お客さん、すぐ離れますよ。

制作会社に「SSL入ってますか?」って聞いてください。「入ってない」って言われたら、即対応。月1000円程度でできます。

サイトマップ、送ってる?

Googleに「うちのサイト、こういう構造になってますよ」って教えるファイル。これがないと、Google側で全部のページを見つけられない。

せっかく良い記事書いても、Googleに認識されてなかったら意味ない。

これも制作会社に確認してください。「GoogleサーチコンソールにサイトマップXML送ってますか?」って。

「何それ?」って言われたら、その制作会社、ヤバいです。

結果が出るまで、どれくらいかかる?

「3ヶ月やったけど、全然効果ない」

これ、よく聞きます。でも、3ヶ月は早い。

SEOの効果が出るのは、早くて半年、普通は1年です。場合によっては2年かかることもある。

じれったいですよね。でも、逆に言えば、ちゃんとやれば確実に効果が出る。

一番の敵は「諦め」

多くの人が、半年で辞めます。「効果ない」って。

でも、そこで辞めたらもったいない。ちょうど芽が出始めるタイミングなんです。

毎月1本でいいから、ちゃんとした記事を書く。お客さんの疑問に答える。自社の強みを発信する。

それを1年続けたら、必ず変化が起きます。

検索順位が上がる。問い合わせが増える。「ホームページ見ました」って電話が来る。

そのとき初めて、「あ、やっててよかった」って思えるんです。

本当に大切なのは、方向性

技術的なSEO対策は、プロに任せる。変な業者もいるから注意は必要ですけど、良い制作会社はたくさんあります。

でも、社長のあなたがやるべきことは技術じゃない。

方向性を決めることです。

  • うちの会社の強みは何か
  • どんなお客さんに来てほしいか
  • どんな情報を発信したいか

これを決めるのは、あなたにしかできない。

制作会社は、それを形にするだけ。方向性が間違ってたら、どんなに技術が優れてても、結果は出ません。

最後に—SEOは手段、目的じゃない

SEOって、結局なんのためにやるんでしたっけ?

検索順位を上げるため?違いますよね。

お客さんに見つけてもらうため。

あなたの会社を必要としてる人は、確実にいます。ただ、今は見つけられてないだけ。

SEOは、その人たちとあなたを繋ぐ手段。

難しく考えすぎないでください。

お客さんが何を求めてるか想像して、それに答える。ただそれだけのこと。

あなたの会社、ちゃんと価値があるんです。それをネットでも伝えられるようにする。

まだ遅くありません。

今日から、一歩ずつ進んでいきましょう。

ブログ一覧へ戻る
ホーム
  ・   企業情報